MENU

上高地、小梨平キャンプ場に行ってきた!

  • URLをコピーしました!

※本記事は広告・プロモーションを含みます。

ケロケロ

親孝行キャンプ第12段
上高地にあるキャンプ場、小梨平キャンプ場に行ってきました。

今回の上高地は以前より、一度は行ってみたいと母が待望していた場所です、景色を楽しみたいとの希望ですが、残念ながらお天気には恵まれませんでしたが、それでも綺麗な場所でした。

母は、腰痛がひどく3分位歩くと痛いとのことで、、色々工夫をしてできるだけ歩く距離を少なくし、それでもマイカー規制がある為、バスに乗って上高地のバスターミナルに行きそこからもまた、キャンプ場まで歩く為、車いすもレンタルし、、、そんな感じの上高地キャンプスタートです!

目次

場所、交通手段など

上高地は通年マイカー規制の為、
自家用車(自動二輪含む)は、釜トンネルより通行規制のため、各駐車場からシャトルバスかタクシーを利用することになります。

詳しくは https://www.kamikochi.or.jp/access/

今回私たちは、自家用車でさわんどバスターミナルまで行き、そこからシャトルバスに乗りました。

大きな駐車場で係りの方も居てトイレなどもあるので良いのですが、駐車場からバスのターミナルに行くのに階段を登らなくてはいけないので車いすの方などは少し不便かも知れません、駐車場代は1泊2日で1600円でした。

バスの切符は往復で買います、障害者手帳などお持ちであれば半額になるので要件見てみてくださいね。

ターミナルは広く熊などの剥製が飾ってありました、今回丁度すぐバスが来たので待たずに乗ることが出来ました。

上高地バスターミナル

さわんどバスターミナルより、シャトルバスで他のバス停を経由しながらおよそ30分で到着。

バスターミナルより徒歩10分で小梨平キャンプ場に着きます、バスやタクシーもターミナルまでなので徒歩以外の選択肢はありません、母は10分は歩けないので車いすをインフメーションセンターでレンタルしました。

車いすは、予約無くても当日車椅子があれば借りることが出来ます、特に何も証明書なども必要なく申し込み用紙の記入だけすれば当日内(17時までに返却)は無料でレンタル出来ます。(事前予約の場合500円程度かかるとの事です、予約なしで当日借りて翌日の返却の場合も500円程度かかります)

当日雨でしたが、濡れても少々汚れても大丈夫とのことで快く貸していただけました。

乗り心地もいいよ〜

河童橋を越えて、キャンプ場入り口までは車椅子で行くことが出来ました。

小梨平キャンプ場

今回は、荷物を極力軽量して行きたかったのでキャビンを予約しました。

キャンプ場入り口から受付までは砂利道の為車椅子ではいけませんでした。

https://www.nihonalpskankou.com (公式サイト)

予約も公式サイトより出来ます。

🏕 テント泊(持ち込みテント)

区分料金(1泊/1名)備考
大人¥1,500チェックイン6:30 ~ チェックアウト13:00
小学生¥800同上
未就学児無料同上
日帰り利用¥500(1名)利用時間6:30~17:00  未就学児無料

🛖 キャビン(ケビン)利用

タイプ定員料金(1泊/1名)チェックイン・アウト
A型キャビン(平屋)5名¥5,500〜IN 14:00/OUT 10:00
A型キャビン(2階建)8名¥5,500〜同上
B型キャビン4名¥5,500〜同上
D型キャビン4名¥5,500〜同上

金額は「¥5,500〜/1名・1泊」で、部屋タイプや時期によって変動します

要予約(キャビンは特に希望の方は予約が必要です) 。

この表で見ると全部同じ金額ですが、A 、Dキャビンがトイレ付で値段が高かく、Bがトイレ無しで値段が安い感じです。

詳しくは公式で確認してください、時期によっても値段が変わります。

今回、大人3人で平日の利用Aキャビン(平屋)で1泊2日で19,500円でした

家族やグループで気軽に楽しめるウッディーハウスです。4タイプ9棟32室あります。


受付は、入り口よりさらに歩いて3分から5分くらい奥に行くとあります

受付で受付を済ますと、部屋の鍵とシーツ一式、懐中電灯をカゴに入れて渡されます、チェクアウト時にこのまま返してくださいとのことでした。

食事や、お風呂は?

受付の向かい側に売店と食堂があります。

ちなみに食堂のラストオーダー17時30分ですので気をつけて。

今回食事は食堂で頂きました、食券方式です。

母と主人は山賊カレー1500円、私はおでん定食1000円でした、ビールは売店で購入しました(スタッフさんに声かけて食堂で飲むこと了解もらっています)

売店

売店はとにかく品揃えが良いです!!

お酒も各種、ワインもありました

お菓子、軽食なども豊富

嬉しいのが、卵や、食パンが1枚売りだったり、調味料、バターやジャムも1人で使えるミニサイズ、お米の1合売りもあってほんとキャンパーの味方って感じです。

この飲むヨーグルト濃厚で美味しかったです

アイスや、お肉も氷も売っています!

大体何でも揃いそうです

ただ、営業時間に注意、18時迄です

お風呂

お風呂は受付の奥側にあります、受付でお金を払います、大人700円です

お風呂は、大浴場が一つで洗い場にシャワーが9個位あり広かったです。

シャンプーインリンスと、ボディーシャンプーは設置されています。スキンケア系は無いので持っていって下さい。

脱衣所も広く、ドライヤーも2台ありました。

鍵付のロッカーがあるので貴重品も安心です。

ちなみに、ここも18時まで受付、18時30分には出ないといけませんのでご注意

キャビンはどんな感じ?

今回最初Bキャビンしか空きがなく予約していたのですが、雨で聞いてみたらAキャビン(平屋)に空きがあるとの事でそちらに変更してもらいました、トイレがあるので母も安心。

受付からの近くでした。

入り口が少し狭く、3段だけ階段があります。車椅子は無理そうです。

玄関を入ると、下駄箱があり近くを散策する際に嬉しいクロックスが入っています。食堂やお風呂の際に重宝しました。

トイレは

トイレは玄関入ってすぐにありました

手前に洗面所があり石鹸などはありません、トイレットペーパーは完備されています。

キッチン付

奥に行くとキッチンが付いています、冷蔵庫もあるのですがコンセントが入っていないので使用するのであれば、忘れずコンセントを入れて下さい。

食器や調理器具など基本的なものは一通り揃っています。

ダイニングテーブルもあって良いい感じです。

部屋は?

部屋は9畳くらいの和室1つです。クローゼットに服などを吊したりタオルを干すハンガーなどありました

あと押し入れに布団が入っており、受付で貰ったシーツを被せて自分で敷くスタイルです、毛布もありました。

コンセントを刺すところが、ファンヒーターの裏側に2個のみでした。台所も冷蔵庫の分のみです

灯油は入っていないので必要であれば受付で販売しています。

夜は結構冷えましたが、ヒーターを付けるほどではなかったです。(6月後半)

蚊などは居なかったのですが、蟻が畳の部屋に沢山居ました、噛まれたりは無いのですが少し嫌です😖

携帯の電波は入る?

携帯の電波は、食堂やキャビンの外は電波がありましたが、キャビンの中はアンテナが1本立っていましたが、LINEの送受信など出来ませんでした。(ワイモバイル、楽天、UQ)

食堂に魅了Wi-Fiのパスワード貼っていましたが、利用せずでした😅

キャビンの外に出れば普通に使えました。

ゴミは分別して受付前のゴミ箱に入れます。

部屋にゴミ箱があり、袋がかかっていたのでそこに入れ、チェックアウトの際に受付前のゴミ箱に捨てました。

観光

今回お天気が悪くほとんど雨や曇りでしたが、綺麗な景色でした。

1日目は、まずチェックイン前にインフォメーションで車椅子をレンタルし河童橋周辺を散策、道が舗装されているので車椅子でも回れます。

最初バスターミナルから河童橋へ行く道がちょっと分かりにくいのですが2ヶ所あるので、少し遠回りになりますが郵便局の前から抜けてゆく道の方が、車椅子なら通りやすいです。

途中途中少し晴れ間があり、河童橋が綺麗に見えました。

海外からの観光客もたくさん来ていました。

ウエストン碑まで行こいうと思ったのですが、途中で道がじゃり道になったので引き返してきました。

それでも途中の景色を写真に撮ったりと楽しんでいました、河童橋の近くのカフェでアップルパイを食べたのですが、とっても美味しかったです。

2日目

2日目は大正池に行きました、チェックアウト後今日は、母には杖で頑張ってもらい、河童橋でかっぱコロッケを食べてバスターミナルへ

大正池へは、バスに乗って

上高地バスターミナルから、大正池はバスで行けます、料金も往復券があれば不要です。

大正池は階段があり砂浜なので車椅子では行けません

やっぱりお天気が😭

エメラルドグリーンの綺麗な池でした、写真だとボンヤリですが、現物は綺麗です。

頑張って歩いてくれたのですが、やっぱり腰が痛むようです。

今回はこれくらいにして、腰の手術をして痛みがなくなったら、また来ます、今度はいい天気の時に来よう(笑)

また、バスに乗ってターミナルまで戻って荷物を受け取って、さわんど駐車場までシャトルバスで帰ります。

おまけ

帰り、飛騨高山に寄って、飛騨牛を昼食に食べて帰りました。

焼肉屋さんだったのですが、なぜか母、ビビンバを頼みました、一応飛騨牛ビビンバらしい嬉しそうなのでまあいいけど(笑)

まとめ

今回、まずお天気がイマイチだったのが惜しいです、それでも綺麗な景色だったので、晴れたらもっと素晴らしいと思います。

母があまり長く歩けないので、車椅子を借りましたがとても良かったです、無理をする事なく楽しめたので、ただ行動範囲は限られます。

荷物もターミナルと、キャンプ場に預かり所があります、割高ではありますが、身軽に観光を楽しめるので使ってみるのもありだと思う。

泊まるとこもろも、キャビンで正解でした、雨だったのと夜間は少し寒い、荷物も少なく済んだので、負担が少なかったです。ただ、食堂やお風呂の閉まる時間が早っかったのと、キャビン内が携帯圏外だったのが惜しいです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次