※本記事は広告・プロモーションを含みます。
大阪の夏の風物詩で日本三大祭の一つである「天神祭」が7月24日・25日に開かれます。
天神祭奉納花火は、新型コロナウイルス感染症対策で中止が3年続いたことから、今年は4年ぶりの実施となる。
今回は、天神祭奉納花火の今年の日程や、見どころなどをご紹介します!

天神祭奉納花火とは

「天神祭」は大阪天満宮の一大祭事で、疫病封じ、無病息災、市中平安を祈る夏祭です。
1000年以上の歴史を持ち天神祭は951年に始まった「鉾流(ほこながし)」の神事がもとであると伝えられている。江戸時代中頃から日本三大祭のひとつとして広く知られている。 2日間で100万人を超える人々が見物に訪れる。
特に、本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがる。
大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれている。
他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(りくとぎょ)などの神事が行われる。
24日宵宮(宵宮祭・鉾流神事・催太鼓・獅子舞氏地巡行)
25日本宮(本宮祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火)
2023年のスケジュール
2023年の天神祭奉納花火や時間は下記の通りです。
- 日程:2023年7月25日(火)
- 打ち上げ時間:19:30〜21:00
- 打ち上げ数 :約3000発
- 打ち上げ時間 :約80分
- 例年の人出 :130万人
※荒天時は中止、順延なし。
会場 | 川崎公園・桜之宮公園 |
---|---|
会場アクセス | 【電車】JR桜ノ宮駅から桜之宮公園沿いを南へ徒歩2分。または京阪鉄道・大阪市営地下鉄天満橋駅から徒歩5分 |
見どころは?

花火のオープニングは、例年、天神様にちなんで打ち上げられる梅鉢形の花火「紅梅」です、この花火は天神祭奉納花火でしか見られないオリジナル花火として親しまれています。
他にも「文字花火」や「水中花火」など珍しい花火も多くあり楽しめると思います。
そして、祭のクライマックスには、大川に約100隻の大船団が繰り出されます。この大船団のかがり火と、約5,000発の花火が織りなす光景はとても幻想的で、見惚れるほどの美しさです。
有料シートなどの販売は?

天神祭奉納花火には、特別観覧席が用意されています。
特別観覧席からは天神祭のメイン行事である「船渡御(ふなとぎょ)」「奉納花火」をご覧いただくことができます。
また、4年ぶりの開催に向け、従来の「桜之宮」「天満橋」会場に、「造幣局」「大阪ふれあいの水辺」の2会場を加えた4会場に増設されました。
6,000円から49,000円と差があり、お弁当付きのプランなどあります、場所によって違いますので詳しくは下記のチッケット情報をご確認ください。
天神祭 特別観覧席 のチケット情報
特別観覧席入場券販売サイト
① 天神祭特別観覧席事務局(JTB大阪第一事業部内)
② チケットぴあ https://w.pia.jp/t/tenjinmatsuri/
10時00分より販売開始
③ コンビニエンスストア(ローソン、ミニストップ、セブンイレブン、ファミリーマート)端末
④ 海外オンライン旅行会社(Klookでの提携販売を予定)
穴場スポット3選


花火は見たいけど人混みが嫌で



穴場スッポットなら、人も少なく花火が見れるよ
かなり有名な花火大会の為、穴場といえども混雑必須です、ある程度覚悟していく必要がありそうです。
1 桜ノ宮公園
公園内は広く、どこからでも花火を楽しめるため人気のスポットとなっています
穴場として有名なため早めに行って、場所を確保したほうがいいでしょう。
2 源八橋の東側
打上げ場所に近いために、混雑必死の人気スポットです。
源八橋は毎年18時頃から交通規制がかかり、どんどん人が増えてきます。
見やすい場所を確保できれば、船渡御を見物しながら花火開始まで待機して下さいね、
3 OAPタワー(大阪アメニティパーク)周辺
打ち上げ場所のほぼ正面に位置し、迫力のある花火が見られるため人気のスポットとなっています
仕掛け花火は見えにくいので仕掛け花火を見たい方はほかの場所をオススメします。
OAPタワー(大阪アメニティパーク)の川岸側広場は19時ごろになると身動きできないほど混雑します。
まとめ


夏の風物詩、花火大会。是非とも今年は足を運んで見に行ってみてはいかがでしょうか?。
有料観覧席で楽しむも良し、穴場で人混みを避けて観覧もよし、各々の楽しみ方で楽しい夏をエンジョイして下さいね!
交通事情や、天気、穴場スポットの規制等なども事前に確認してから行っ下さいね。