MENU

NISAとiDeCoで悩んだら

  • URLをコピーしました!

※本記事は広告・プロモーションを含みます。

NISAとiDeCo最近よく聞く単語ですよね、よく分からないけど将来のためにやっといた方が良いのかな?でもちょっと調べたら専門用語やら何だか難しそう。と思ってる方に向けて本当に簡単に説明をします。

実際、この春から社会人になった娘に向けて行った説明です、金融のプロでもなく専門家でもなくただの母親です、簡単に知りたい、とりあえず始めてみようかな?と思う方は見て行ってください。

詳しく知りたい、よく考え検討したい方は金融のプロの方のサイトなどをご覧ください。

目次

NISAとiDeCoって何?

(ここで説明するNISAとは、積立NISAのことです)

「つみたてNISA」とは、

2018年1月より開始された少額から長期・積立分散投資ができる非課税制度です。つみたてNISAの対象となる金融商品は、一定の条件を満たして金融庁に届け出された株式投資信託とETF(上場投資信託)に限られています。これらの商品に積立投資したことで得られる売却益や、株式投資信託・ETFの分配金が非課税となるのです。

非課税投資枠は合計800万円・年間40万(月33,333円)最長20年間運用に対する税金が非課税になるメリットがある

※2024年1月からは新NISAが始まり非課税期間が無制限になり、合計も1,800万円(年360万円)まで拡大する

つまりのところ、沢山の人が毎月一定の金額を積立てゆき、その資金をプロの投資家が集めたお金を資金として投資運用して成果が出たらそれが分配される、プロが運用することで個人で行うより安全に運用ができる、また長く預けることで元手が増えるため大きく増える可能性が高い。

また、通常の株であれば税金が20パーセント程度取られるが、NISAは税金がかからない。

ただ、投資であるため、元本割れ(預けた金額より引き出す際に金額が低くなってしまう)リスクもある。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。 

公的年金は20歳以上60歳未満の方全てがかけるが、iDeCoの加入は任意です、これまでの年金は国や企業がその責任においてその資金を運用していたが、iDeCoは自分の責任において運用商品(定期預金や保険商品、投資信託など)から選んだ商品で運用。

つまり、自分で運用する年金

将来年金(国民年金、厚生年金)にプラスして受け取ることができる。

月々の掛け金は人によって違い12,000円〜68,000円が上限で、最低は5,000円から行える。

メリット、デメリット

NISAメリット

・引き出しがいつでも可能

・投資信託から得られる分配金や譲渡益が非課税

・中止や、積立金額の変更も可能

NISAデメリット

・元本割れがある(預けた額より減る)

 

iDeCoメリット

・掛金は、全額所得控除の対象となります

・運用時の運用益が非課税

・給付受け取りの際も遇年金方式(毎月や分割)の場合は「公的年金等控除」、一時金方式の場合は「退職所得控除」の対象となります。

iDeCoデメリット

・60歳まで引き出せない

・継続的に積立を行わなければいけない※失業などの場合は中止可能などの対策もあるが基本60歳まで

・口座管理手数料や、運営管理費用がかかる

・元本割れする商品もある(預けた額より減る)

結局のところ、自分にはどっちが良いのだろう?

NISAが向いている人

・とりあえず投資を始めてみたい人

・自力での貯金や積立が苦手な人

・めんどくさがりな人

iDeCoが向いている人

・収入が安定している人

・老後のためにしっかりお金を積み立てたい人

・60歳まで積立ができる人(ライフプランがきっちり出来ている)

 

まとめ

本記事ではNISA(つみたてNISA)とiDeCoの特徴やメリット・デメリットを解説しました。

元本割れなどリスクもある為、それぞれの特徴やメリットを上手く活用して行うと良いでしょう。

また、人によって投資をする目的・目標額は異なるため、必要な金融商品は異なります。

 

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次